学問の小部屋

ここは学問の黒板です。

電算機(PC)

タブレットデビュー

今更ながら、androidタブレットたる製品をひとつ購入した。 Googleのnexus10である。(売価37000円) 本製品は、液晶のスペックの割に画質がイマイチという評判で、 CPUの性能などもあまり高くないこともあり、それほど人気がないようである。 選定の基準は…

ようやくすっきり

鹿島勇のPC環境の最大の不満は音声入出力系であったのがようやく解決した。 192kHz24bitで簡便にアナログ/ディジタル同時入出力できる環境はASUS Xonar D2Xしかなく、USBバスパワーで動くデバイスでの解がなかった。 スリムケースでPCを作るとフルハイトPCI…

scilab使用上の注意1

matlab互換の数値計算ソフトウェア、scilabを使用する上での注意事項を少々。 SW VerはScilab 5.3.3およびSIVP0.5.3-2を使用した。 一次元FIRの制限 remez法および窓関数法の係数算出関数は2500taps程度までしか定義されておらず、それ以上のFIRフィルタは関…

コイ バート ナヒーン

athlon X2 5050eを間違って壊してしまったので、自宅用電算機を更新することにした。現状でチップセットの性能に差が付いていることから、10年ぶりにintel CPUを選択した。現在の構成は以下のとおり。CPU core i5 2500K CPUクーラー samuel17 メモリ DDR3 8G…

ケース変更

最近まで鹿島勇はIN WIN BK623というPCケースを使用していた。このケースはフルハイトPCIが使用でき、マイクロATXのM/Bが入る中では最も小型の部類であり、スペースの節約に寄与していた。しかしながら、もともと多用途PCのケースに向いているわけではなく、…

T221経過

http://d.hatena.ne.jp/kazima/20100430 こちらで書いたように、T221をdual linkで使う方法を模索していたところ、ひとつ大きな問題に当たった。 OSをwindows7に変更したところ、オンボードのVGAが使えなくなってしまい、PCIeカードの出力をうまく配分する必…

相性の問題?

http://d.hatena.ne.jp/kazima/20100404 にて、LP3065を導入してT221を12Hzで使い始めたことを書いた。 その後yahooオークションでLFH60-DVIアダプタを入手し、さらにクレバリーのショップブランドのDVI-HDMI変換アダプタを使って、Saffire HD3450のHDMI出力…

30インチの世界

http://d.hatena.ne.jp/kazima/20091029#1256830130にてT221をAMD 780Gで使う場合の話を書いた。 その後WUXGAに解像度を落とし、60Hz化してメインモニタとして使っていたところ、ひとつ大きな問題が発生した。 鹿島勇は地デジTVをPCモニタで見るので、T221の…

T221続報

http://d.hatena.ne.jp/kazima/20091028 にてAMD 780GではIBM T221を常用するには1920x1200となることを述べた。 ただし、ATI Catalyst control center の設定で3840x2400を選択することは可能で、これを選ぶとフル解像度で12Hzとなる。 この解像度で表示さ…

狭くて広い世界

鹿島勇は今まで24inch WUXGA(1920x1200) TNパネル液晶ディスプレイ BENQ G2400Wというものを使用していた。 http://d.hatena.ne.jp/kazima/20071115 にて購入時に記事を書いた。二年ぶりの更新である。 G2400Wは購入時24インチで5万円と当時としては破格の激…

SSD解決

三ヶ月ほど前に恵安の安物SSD 32GBモデルを7000円程度で購入し、OS起動時は無音高速環境に成功したと書いた。その後JMicron製コントローラ搭載のSSDは所謂"プチフリ"が発生し、このせいで多くのユーザーが悩まされたのは有名な話である。解決策としてintel製…

落穂と呼ぶには大きすぎる

昨今話題になっている通り、現在入手しやすいMLCのSSDはJMicron製のコントローラが使われており、コイツの性能が非常に低いため本来のパフォーマンスが発揮できない状況となっている。 手元の恵安のSSDは実際ランダムライトが極端に遅くなる所謂プチフリーズ…

SSDの速度とSATA

昨今話題のSSDは、単体でも高速である以上にRAID1による速度向上の恩恵を受けやすい。 HDDの場合はヘッドの動きにメカニック的な同期を取らないといけないのに対して、SSDの場合は電気信号の同期だけなのではるかに簡単であり、何段もストライピングを重ねて…

落穂回収中

その後また少々PCレイアウトを変更した。 CPUクーラー サイズ 忍者miniを採用、BK623に入れるとちょうど高さがギリギリでいい感じになる。現状では風拾slim1000rpmをIOパネル付近に立てかけて設置、騒音は皆無。この状態で地デジ視聴時でも精々60℃までしか上…

落穂増殖中

かねてより試行錯誤を重ねているPC設計について、いくつか問題が発生している。 SSD 恵安のSSDは、SSDまとめサイトによればJMicron製コントローラを搭載していないあるいはファームが変更されているとのこと、ところが一月ほど使ってみたところ、いわゆるプ…

更なる落穂

前回の記事から少々PC構成を変更した。 グラフィックカード ファンレスG/Bとオンボードの780Gを比較してみると、地デジ視聴時のCPU負荷、温度、消費電力のそれぞれでほとんど差がなく、多少CPU温度が高くなる程度であまり使用上の差がなかったためオンボード…

落ち穂拾い

前回 http://d.hatena.ne.jp/kazima/20090125 にて記述した内容について、補足を書いておく。 ケース InWin-BK623 鉄板がかなり薄いため、使わないからといって5インチベイ用のフレームを外して軽量化すると途端に強度が弱くなる。フレームを外してもエアフ…

極小騒音HTPC設計

最近PCを更新した。 以前使用していたAntec SOLO + Athlon64 X2 4400+ + 忍者ファンレスという構成は十分静かで性能も悪くはなかった。 その後、地デジ対応やHDD容量の問題が出てきたために、今回は更なる静穏化、省エネ低発熱を狙って改めてPCを設計するこ…

困難は分割せよ

前々からうちのメインPCはHDDの調子が悪く、よくブルーバックなどに襲われていた。 当時はSeagateのHDDを二台組んでRAID1を構築していたので、原因究明のためまずはRAIDを解除することから始め、OSの再インストールやBIOSのアップデートをしたり、SATAコネク…

液晶ディスプレイを追加

自宅のメインPCの基礎スペックアップとして、前々から考えていた液晶モニタを追加することにしました。 変更ではなく"追加"です。 元はe-yamaの格安19インチ液晶を使っていたのに加えて、思い切って24インチ液晶を追加して左右に並べて使うことにしました。…

一年ぶりのケース交換

電算機用ケースをいよいよ交換しました。本来単品ケースを1年で交換するのは「一年ぶり」というよりはずっとスパンの短い行為です。まあ以下を参考にしてください。 今回の交換は、今まで使っていたThermaltake VA8000SWA "ARMOR"というアルミケースは、大…

ノート用メモリの交換の顛末

PCメモ - 学問の小部屋にて紹介したメモリ交換について、補足。 前回のリンク先では、サードパーティ製メモリは動作確認しているからどれでも対応はOKということが書いてあります。これは間違っています。 I/Oデータなどのサードパーティで動作確認を取った…

回線変更

移転から一週間、やっと落ち着いたため書きます。 今回サイトを移転したのは、下宿に光ファイバーを導入したからです。 うちの下宿は8戸入っている木造二階建てのアパートで、NTTに訊いたところ”マンションタイプ” の光回線を引くには最低12戸必要ということ…

ドライブの相性のこと

最近pioneer製のDVDマルチドライブDVR-111(シルバーベゼル)を購入しました。 いざCDを焼いてみようとすると、Cueシート+wavを使ったイメージファイルからはどうしても失敗してしまうようです。焼くときはisoイメージなどを使いましょう。 このドライブ、安…

プログラムを指定してファイルを開くとき、登録したアプリケーションを移動してしまうと起動に失敗する、しかも登録しなおそうとしてもダメということって結構あります。 解決法が http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-date-200601.html にありました…

CrystalCPUIDについて

省電力、騒音抑制に凄まじい威力を発揮するこのソフト、スタートアップへのショートカットの登録について留意点がひとつ。 ソフト上でショートカットを作成する機能を使うとうまく起動しません。どうやらオプションの設定と作業ディレクトリが正しく設定され…

ノートパソコン用メモリ

僕の使っているNEC Lavie 750/7 (PC-7507D1B)というノートパソコンについてのメモ。 BIOSのアップデートを行おうと思いNECのサポートサイトからBIOS更新用のツールをダウンロードしてみたところ、exe形式なのにどういうわけかダブルクリックしても一瞬コマン…