学問の小部屋

ここは学問の黒板です。

外装による強制断熱

熊谷の冬は寒い。内陸であり赤城おろしと呼ばれる風が吹き下ろしてくるため、冬はひどく気温が下がる。特に少し作りの古いアパートに居住する身からすると、寒さ対策と暖房代節約は重要な事項である。鹿島勇はこの冬が初めてであり、今のアパートに防寒対策をひとつ施した。
基本的に古いアパートというものは最低限の見た目が整っているだけで断熱などは考えられていないことが多い。窓なども当然旧来の大きめの窓がついているだけで、二重窓などではないしガラスが厚いわけでもない。
部屋から熱が逃げて行っているかどうかは、壁や窓に手を当ててみるとすぐにわかる。サッシに隙間が
ある場合は論外なので詰め物が必要であり、ほとんど開け閉めしない窓であればスポンジなどを詰めるのも手である。ドアであれば起毛テープを使って塞ぐ手があるが、これはあまり効果はなかった。構造的に改善が無理な場合もあるのでその場合は大家さんと相談になる。
すき間風を止めたら、次は壁材の工夫を行う。壁はあまり問題ないことが多いが、窓に触れてみるとひどく冷たいことが多く、これはそこから熱が逃げているということである。よって窓の部分を断熱構造にすることである程度の保温効果が見込まれる。
今回採用したのは、「まどエコ」材料のエアパッキンシートである。普通の梱包用プチプチと構造は同じであるが、表面に水ノリが塗布してあり窓を霧吹きで濡らして貼り付けるだけで断熱材を取り付けることができる。特に鹿島勇の下宿は窓が明かり取り以外の用を為さず、見える風景も国道が見えるだけなのでいっそエアパッキンで目隠ししてしまった方が都合がよい。水ノリなのではがすのも容易である。
実際にシートを張りつけてみると、窓の部分からはほとんど熱が出ていかないのか、シート部分を触れても全然冷たくない。サッシの部分はどうしても冷たくなってしまうものの、断熱効果は高いようである。小窓の方にはシートを張った上で発泡剤による小型のついたてを更に追加することで更に断熱構造を強化した。
これらの工夫により、確かに窓の方から冷気が足元に伝わってきたりすることはなくなったようである。いつまでここに住むかはわからないものの、今回の実験で外装断熱はうまくいくことがわかったので必要に応じて実践するつもりである。